*

技術士第二次試験が始まる

写真素材のピクスタ

平成27年度を向かえて、もう5日が経ちました。
仕事の方は、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるものの、NPOの仕事の方が立て込んできています。

また、先日は昨年度の技術士試験に合格した子のお祝い飲み会をしたりしました。
超、久し振りに夜の歓楽街に出て、盛大な?!お祝いをしたところです。

と言うことで、今日のブログは、技術士試験について書きたいと思います。
技術士試験のことだけだとつまらないので、資格試験やスキルアップについても書きますので、是非、ご一読ください。

それは…

技術士第二次試験は、結構難しいです。
技術者にとって、「技術士」と聞いて、受験をためらう人も見られます。

その原因の一つに、技術士第二次試験にたどり着くまでに次の流れがあるからです。

技術士第一次試験
   ↓
技術士第二次試験(筆記試験)
   ↓
技術士第二次試験(口頭試験)

技術士に関しては、こちらに書いています。
http://egaonogoen.com/?page_id=13

技術士は国家資格です。
資格を取ることがどういうことかも書きたいと思います。

資格は、自分の能力が一定の水準にあれば得られるものと勝手に解釈しています。
国家資格もあれば、民間資格もあります。
資格を取ることで、自分なりのスキルアップ確認ができるとも思っています。

これまで、私自身、いろんな資格を取ってきましたが、資格を取ること、取ってからのことでいろいろ感じることがありました。

まずは、その資格を取って、どうなりたいかが明確な人は、必ず合格しています。
何となく、取ってみるかという人は、あまり合格していません。

また、資格を取るために、当然勉強するのですが、参考書などを集めるだけ集めて、満足している人が結構多いということです。

資格には試験がつきものですから、勉強はしないといけませんが、資格試験を受けることが目的となっていて、そのための勉強になってしまってるということです。

何が言いたいかと言うと、資格を取ってからの、自分の歩みたい道、行動、思考が漠然としていると言うことです。

一方で、「資格なんかいらないよ」という人もいます。
私も同感ですが、社会的に認知されるためには、人は「資格」や「肩書き」に目が行ってしまうという現実もあります。

資格のあるなしにこだわらないこともいいことですが、一定の仕事をする上では、資格要件を満たさないと仕事ができないと言うこともある訳です。

前置きが長くなりましたが、技術士第二次試験についてです。

今年度は例年よりも2週間程度試験日が早まっています。
また、択一試験の点数が一定以上ないと、論文試験の採点が行われないと言うことになりました。(足切り)

また、昨年度の合格率(建設部門)は12.6%と厳しい状況です。

勉強の仕方はいろいろあるのですが、初めて受験される方へのアドバイスを少ししたいと思います。(私はこのやり方で、今年度「農業部門」を受験します。)

1 願書に書く経験詳述に時間をかけましょう!
 願書の経験詳述は720文字と少ないですが、口頭試験の時にこの部分を集中的に聞かれます。
 簡単に書いていると、口頭試験の時に、真っ青状態になります。
 ですので、口頭試験をイメージして、じっくり推敲しましょう。
2 択一対策
 いろんな過去問集が出ていますが、高いお金をかけて、何冊購入しても、あまり役に立たないと思います。
 過去に出題された問題の分析を行い、自分が理解していること、理解してないことを確認するのがお勧めです。
 その際は、Excelを使い、出題されている問題、答え、答えの前後にある文章を貼り付けていきます。
 実は、この前後の文章が肝です。
 前後の文章を確認することで、キーワードを覚え、論文試験の対策へと繋げます。
3 論文試験
 よく相談を受けるのが、「作成要領を教えてください。」というものです。
 この質問が的を射ていないのは、試験を受けるのは、誰でも無い「自分自身」であることと、技術者なんでしょう?!と言うことです。
 書き方を暗記するのでは無く、常日頃から、書き方を創意工夫していれば、自然と身につきます。
 ただ、解答用紙に慣れていないこと、試験では半日ぐらい書かないといけないことを考えると、次の点を心がけると良いと思います。
 ・仕事などのメモも解答用紙に書いてみる
 ・1000字程度をさらっと書けるように訓練する(自然と書ける。)。

ワープロに慣れきっている体を、「書く」体に変えていかないといけません。
また、読み手に伝える工夫も必要です。
これらの作業は、日頃の仕事にも有用です。

長々となりましたが、資格試験はあくまでも通過点です。
資格を取った後、自分がどうなりたいのか!
資格をどう活かすのか!

このあたりをしっかりやっていけば、資格試験は乗り切れます。
今年はフォーラム8(口頭試験会場)に、多くの人(私自身)と行けることを願っています。

久し振りのブログ更新です。 よろしくお願いします(^^)

↓     ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PC

関連記事

no image

消費税10%後の社会保障を考える

消費税8%がようやく定着してきたところだと思います。8%に上がる際に言われていたことは,「10%への

記事を読む

no image

2014年を振り返って

2014年の大晦日を迎えました。この一年は、自分の人生の中でも、波瀾万丈に飛んだ一年でした。

記事を読む

no image

陰と陽を考える

陰と陽。 正と負。 表と裏。 好きと嫌い。 プラスとマイナス。 ポジティブとネガティブ。 など,真逆

記事を読む

一年の計は…

平成27年を迎え、4日が過ぎました。この2日間が少しゆっくり眠れた気がします。 新しい

記事を読む

no image

実践|ポモドーロテクニック

おはようございます。 昨日は少しだけのブログ更新でした。ほぼ、1ヶ月の療養でしたが、まだまだ回復の途

記事を読む

父を誇りに想う

久し振りのブログ更新になります。 ブログを書くたびに、「怒濤の日々」を連呼していますが、この数

記事を読む

no image

もっと身近なコンサルタントとして

前回のブログで,「コンサルタント」について,少し書きました。 自分の中では,もっとコンサルタントが身

記事を読む

福山雅治さんのるろうに剣心出演|祝!

私の大好きな,”ましゃ”こと福山雅治さんが,映画「るろうに剣心」に出演されているようです! 主演は

記事を読む

sDSC_0642.jpg

感謝の仕方Vol.3/The method of gratitude

  リハビリも順調に進んでいます。復帰するまで、今しばらく時間がかかりそうですが、自分の身体は自分

記事を読む

どんど焼きなど

暦的には三連休でしたが、仕事の関係などで二連休を満喫しました。 昨日はゆきひめ庵のどんど焼きに

記事を読む

PC

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PC

アメブロ終了.001.jpg
ブログ更新終了のお知らせ

 長きにわたりブログを続けてきましたが、この投稿をもってブログの更新

半年ぶりの投稿.001.jpeg
半年ぶりの投稿|今まで何してたの?!

半年ぶりの投稿を書くのも涙、語るも涙ですので、写真やURLで報告しま

風景とともに.001.jpeg
風景とともに|100年後は

大掃除に着手 昨日から大掃除に取り掛かっていました。まだ、仕事場のシ

やっぱり技術者.001.jpeg
やっぱり技術者!!

アメブロへの投稿のおかげ 今日は昨日のアメブロのおかげで良いお話を頂

kijofiles.001.jpg
KIJO-files 0001| 気になるXへのちょっとした答え〜住宅編〜

住宅空き家に関する投稿です。 https://twitter.c

→もっと見る

PAGE TOP ↑